運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-06-05 第169回国会 参議院 内閣委員会 第19号

リアルタイム情報交換をこれほど安価にできるというのは今までコンピューター業界は提供できなかったわけでございますが、インターネットの出現によってリアルタイム交換ができましたので、俊敏性という時間軸が付加価値に大きく加わったわけでございます。  五番目は、これは、国民から見て共感を覚えるような説明であるとか共感を覚えるような開示というものが必要でございます。

金丸恭文

2006-03-10 第164回国会 衆議院 総務委員会 第11号

放送業界もございますし、通信業界もありますし、先ほどからお話しになっているコンピューター業界もありますし、すべてそういうことをみんな悩んでいるということで、そういうことでいろいろな議論がございますし、成功したところもございますし、これはちょっとまずかったんじゃないかという話も往々にしてあるわけで、そこのところについて、常に慎重な技術的判断が必要だというのはおっしゃるとおりでございます。  

齊藤忠夫

2005-05-19 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

おかげさまで、大変なスピードで、他の業界と違ってこのコンピューター業界というのは、この十数年、ドッグイヤーとか言われます、最近はマウスイヤーとも言われるそうですが、非常な進展を遂げました。おかげさまで、プロップ・ステーションを通じてコンピューターを学びお仕事をできるようになった障害を持つ方が、次々と世の中に自分の力を仕事という形で発揮をするようになってきました。  

竹中ナミ

2004-03-10 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

おかげさまでコンピューター業界というのは大変若い方々がリーダーをやっていらっしゃる業界でしたので、私のこういう考え方に大変共感をしてくださって、マイクロソフトのビル・ゲイツ会長を始め、すべてのと言っていいIT業界のトップの皆さんがこの活動に関心を持ち、様々な形で応援をしてくださいました。

竹中ナミ

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、今も言いましたように、さまざまな、コンピューター業界、政治をされている方あるいは地方自治だとか国の、政府の官僚をなさっている方とか、本当に多方面の皆さんがチームワークを組んで応援をしてくださることによって、一人、五人、十人、そして百人あるいはもう千人に近い形で、納税できるチャレンジドを生み出してきた次第です。  

竹中ナミ

2004-02-26 第159回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私たちが、たくさんのコンピューター業界の支援をいただいて、チャレンジド皆さんコンピューターのセミナーなどで育てていく過程の中で、一九九八年に大臣認可社会福祉法人格をちょうだいしましたが、現在でもまだ、こういったITを活用した社会福祉法人大臣認可というのはプロップ・ステーション日本で唯一です。  

竹中ナミ

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

これは順序が逆じゃないか、非常に大きな危険を感じるんです、こういうやり方でコンピューター業界の中へ問題を波及させていくということは。このまま法案が通りますと、産業界に大混乱がおきます。また、委縮ということも考えられます。それから、不公平ということも起きてくると私は思っているんです。  

中村敦夫

1997-04-16 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

楠田政府委員 先生御指摘のように、近い将来、家庭にあるいわゆるテレビ画面が、テレビ画面であると同時にコンピューター画面にもなるということは、例えば、アメリカで現在コンピューター業界テレビ業界がその規格基準をめぐって非常に争っているというか、競合してきているというのは、家にある画面というものをどちらがとるかということは、これは融合してきている、こういうことでありますから、デジタル化になりますと

楠田修司

1992-09-17 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

もう一点、私は今回大事な点があるなと思いますのは、そういった製造業のいわゆる現業部門での雇用の問題だけではなくて、最近はとりわけコンピューター業界でありますとか、あるいは金融、証券、こういったところを中心にしまして、いわゆるホワイトカラー層にも特に不況を反映してかなり合理化の影響が出てきておる、このように見受けているところでございます。  

直嶋正行

1992-03-12 第123回国会 参議院 逓信委員会 第3号

その辺のファンクションがまだ改善されていないということで、郵政省のみならずコンピューター業界全体がまだ使っていないというような状況なんです。そういう部分、つまり使えない部分はやっぱりしょうがないんですが、使える部分はどんどん使い込もうということで、先生御指摘いただきましたようにやっているところでございます。  

江川晃正

1989-11-02 第116回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そこで、これはまた公取に戻りますけれども、最近大手のコンピューター業界において、地方自治体発注コンピューターについての入札が非常に問題になっております。これは広島市を初め長野県の県立図書館でございますか、そのほか二、三、新聞に連日のように出てきておるわけでございますが、この入札で一円の落札があったという、もう我々には信じられない話があるわけであります。

草川昭三

1985-05-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第12号

私の考えでは、六〇年代はコンピューター業界ではIBMが圧倒的な強さを持っておって、一人の巨人と七人の小人と言われるくらいの力を持っておったわけでございます。ところが、八〇年代になりますと少し様相が変わってまいりまして、特に日本ハード部分につきましてアメリカにかなり迫ってきたという事情が生じました。

山原健二郎

1985-04-25 第102回国会 参議院 商工委員会 第13号

それから、そういう立場で言うと、ローカルコンテンツ法案について、これは自動車業界も、コンピューター業界も、電機業界もそうでございますけれども、いわば彼らはマルチナショナルな多国籍企業でございますから、世界じゅうからいいものを買いたい、そしていい品質の、コストの安い商品をつくりたい、こういうことは当然でございます。また、そういう活動もしております。

赤澤璋一

1985-04-19 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

現在のコンピューター業界といいますのは、毎日の新聞を見ていただければおわかりのように、毎日新製品が出ているわけでございます。特に最近は分散型のシステムになっておりまして、オフコン、パーソナルコンピューター、こういったものは毎月もう我々数え切れないほどの新製品が出ておりまして、しかも新製品が出るたびにそのハード自体が非常に大きな進歩を遂げておるわけでございます。

阿島征夫

  • 1
  • 2